z32はボディ剛性の貧弱さについては頻繁に話に挙がります。
実際に初期型のTバールーフは、ボディ剛性はそんなになくて、リフトアップするとドアが閉まりづらくなりました。
今回は、所有してきた初期型と最終型に絞ってボディ剛性の違いについてまとめていきます。
目次
z32 Tバールーフのボディ剛性の違いを初期型と最終型で比較
比較対象のz32は以下の2つです。今まで初期型と最終型のz32に乗ってきました。
街乗りレベルで、初期型(I型)のTバールーフのボディ剛性の低さについて感じたことを以下に書いていきます。
比較対象のz32について
- 初期型(1型):90年式/2シーター/Tバールーフ/ツインターボ/4AT
- 最終型(6型):00年式/2by2/Tバールーフ/NA/5MT
初期型・Tバールーフには、どうしてもボディ剛性の低さを感じてしまった
初めて乗ったz32は最終型の2by2だったんですが、ボディの剛性には不満を持ったことがないです。もともと、最終型を買おうとしたのもボディ剛性が良いし、故障も少ないというネット情報を信じてましたね。あとは最終型のエアロが好きだったので。
その後、初期型の2シーター/Tバールーフ/ツインターボを買うことになりました。その車両に乗ってみると、『最終型のNAよりもトルクフルだけど、なんだかボディが柔らかい』というのが率直な感想でした。
腐ってもVG30DETTを搭載していたので、最終のVG30DEよりも低速からのトルクがしっかりとありました。
あとは、ショートホイールベースの2シーターですから、最終型2by2よりも峠道は本当に運転しやすかったです。ボディの柔さ云々よりも、ディメンションのほうがタイトコーナーでは優先されそうだということで、初期型/2シーター/Tバールーフの存在意義を再確認したのでありました。
初期型の2シーターが、最終型の2by2よりも曲がらない車だったらマジで存在意義がないですからね…。
ただ、問題だったのは『道路の段差を乗り越えた時にボディ全体がキシむ感触』は、最終型より明らかに劣っていると思いました。
最終型は地面からの突き上げをなんなく打ち消してくれますが、初期型のz32では段差を乗り越えるたびにボディ全体がわずかに揺れてる感覚を味わうことになります。綺麗な路面を運転していても、ボディがシャキッとしない感触を運転席シート下から感じます。
こうした感触から、初期型のボディはフニャフニャに感じる人は多いんじゃないでしょうか。実際に初期型から最終型に乗り換えて、ボディ剛性の違いに驚く人もいるようです。
本来であれば、ボディ自体の劣化も考慮に入れないといけませんが、新車のz32を乗ったことがないので、その辺りはわからないですね。
初期型のTバールーフをリフトアップするとドアが閉まりづらくなる
2016年に初期型のTバールーフ(上記写真)を買いました。その後、この車両をリフトアップするとドアが閉まりづらくなりました。最終型のTバー車にはこんなことは起きなかったので、『初期型にはボディ剛性がないって本当なんだなぁ…』と実感しました。
以下のようにハイパーレブvol.25でも同様の記述があるので、他のTバールーフの車両にもみられる不具合です。
とくにTバールルーフ車の場合は、ノーマル状態でもリフトで持ち上げるとドアが閉まりにくくなるほど、ボディ剛性が低い。これではいくらサスペンションのセッティングを出そうとしても、ボディそのものがよれてしまう。
そこでロールケージ、しかもフロントまでパイプがカバーする6点式以上のケージを組むことでボディ剛性を確保したい。
最高速を狙うと、速度が上がれば上がるほど挙動がシビアになっていくので、この部分はとても大事なのだ。
また前後のストラットタワーバーも必需品。とくにフロントは接地性を高くしバタつき感を抑える効果が高いので、アクセルが踏みやすくなる。
引用:ハイパーレブvol.25 日産フェアレディZ チューニング&ドレスアップ徹底ガイド p.19

上司
ワタシ
会社の上司と話した時に、ゼロヨンで使ったセフィーロのドアが閉まらなくなったという体験談を聞いたことがあります。
ノーマルの状態でもドアが閉まりづらくなる初期型のTバールーフとは一体….。初期型のTバー車に乗っている人は一度確かめてみると、何かがわかるかもしれないです。
この事案が箱替えしようかなと思ったきっかけでもあります。
初期型のボディ補強について
ロールバーもしくはロールケージ:効果大だけどツインターボ限定?
皆さん
勿論
向かってますよね❓ pic.twitter.com/LiIonzK7v8— まるまる (@primaru_300zx) May 19, 2018
プライマルの代車に青のTバールーフの2シーターがあります。ツインターボのz32を製作開始前にイメージを膨らませるために、乗らせてもらいました。
写真に撮ってないので記憶が曖昧ですが、ロールバーが装着されていたと思います。ダッシュ貫通式でもなく、リアハッチ側のみを強化した仕様でしたが、驚くほどボディがガシッとしてました。
ノーマルボディのI型・Tバー車からは比較にならないレベルだったので、ロールバーの効果の凄まじさを初体験しました。ちなみにフロントにはタワーバーは装着されてませんでした。リア側は覚えてないです…。
2by2だとリアシートが使えなくなりますが、2シーターであればそのような心配はないです。少なくとも、初期型の2シーター・Tバー or ノーマルルーフのz32にはリアハッチ側にロールバーを追加することで、手取り早く効果を体感できると今現在は考えています。
綺麗にスパルタンな仕様の場合は、ダッシュ貫通式でしょうか。
どのみち、ロールバー本体の重量もあるのでツインターボ限定でもあります。材質とか何も聞かなかったので、機会があれば詳しい仕様を追記します。
参考・・・プライマル・ブログ「- 出展車両 -」(青の代車)
参考・・・デイトナ「やまもと」の一期一へぇ!!!:ロールバー
フロント・リアにタワーバーの設置
Z32、Z33用のタワーバーが最近良く売れています!
特にZ32用は注文を皆様から多くいただくので直ぐにお届け出来るよう国内在庫も余裕を持ってストックしています
フェアレディZ系パーツは人気なのでチェックしてみてください!https://t.co/8Cx1yIswLW#フェアレディZ #Z32 #Z33 #タワーバー pic.twitter.com/jOzQRmBDkS
— ULTRA RACING JAPAN (ウルトラレーシング) (@ultraracing_jpn) March 17, 2020
最近はz32のタワーバーがよく売れているようです。それだけ、ボディ剛性に違和感を持つ人が多いのかもしれないです。初期型にタワーバーは入れたことはないのですが、最も手軽な補強です。
過去にフロントとリアにクスコ製タワーバーが装着された80スープラに乗ってましたが、効果のほどは全くわかりませんでした。元からスープラはボディ剛性が良いから、常用の領域では違いを感じることができなんでしょうね。
それと同じで、剛性が確保されている最終型のボディにタワーバー入れても、効果を体感できないと思います。
あくまでも推測ですが、初期型の柔いボディなら、それなりに効果は体感できるかもしれないです。
純正強化クロスメンバーにスワップ
日産純正強化クロスメンバー。
何かを足すとか加えるとか
そんな誤魔化しじゃなく
キチッと内面から強化するよ。
叩けば音でわかるくらい違う👍#Z32#コンバーチブル#最終型 pic.twitter.com/L0BcMCHUGO— まるまる (@primaru_300zx) February 9, 2019
最終型の強化クロスメンバーにスワップするという手段もあります。
ジャッキアップに使われて曲がっていたりする部品ですが、溶接取り付けが必要になってきます。どのみち大工事ですね。純正強化品の部品を置き換えていけば、高剛性が手に入るはず。
そんな当たり前の発想をもとにした補強手法だと思います。
参考・・・プライマル・ブログ「- 高剛性クロスメンバー -」
Tバールーフの埋め加工 or カーボンルーフ化
4人乗り
ドライカーボンルーフじゃぁおっ、ステキなコラボ pic.twitter.com/QTdtsQ59cL
— まるまる (@primaru_300zx) February 3, 2018
伊藤自動車で施工しているのが、z32のTバールーフの埋め加工とカーボンルーフ化のカスタムです。
ただ、Tバールーフの埋め加工は雨漏りの可能性が残る個体もあるらしく、やるんだったらカーボンルーフかなと思ってます。
ちなみに費用は高いから万人ができるものでもないですね…。
参考・・・伊東自動車 Z32 2by2 ドライカーボンルーフ
まとめ|確実に効果が体感できる補強はやっぱりロールバー
今回は、今まで乗ってきた初期型と最終型からボディ剛性の違いをまとめてきました。
個体差も多分にあると思いますが、I型と最終型のボディ剛性は結構違います。最近は初期型(I型)でも高額な価格で取引されるようになってきましたが、試乗はしたほうがいいでしょう….。
最終型は正直、ボディ剛性はしっかりしてますから街乗りレベルだと補強の必要性を感じません。初期型の場合は、やっぱりロールバー入れちゃうのが一番手っ取り早く効果を体感できると思います。
かなりスパルタンな雰囲気になってしまいますが、それはしょうがないですね^^;